RからライブラリBRugsを介してOpenBUGSを使用するベイズ推定の一例を示す。
Xi(i=1~n)を正規分布(平均μ、分散σ2)に従う母集団からのi.i.d.サンプルとする。μ、σ、σ2等のベイズ推定を行う。なお、事前分布やハイパーパラメータの値には以下と同じものを用いる。
・R2WinBUGSによる正規母集団パラメータのベイズ推定
(参考文献)豊田秀樹編著「マルコフ連鎖モンテカルロ法」、朝倉書店、2008年。
1.パッケージBRugsのインストール
Rを起動して「パッケージ」-「パッケージのインストール」をクリックするとCRANのミラーサイトを選択する画面が表示される。適当なサイトを選択して「OK」を押すと、パッケージを選択する画面が表示される。
「BRugs」を選択して「OK」を押すとダウンロードが始まる。パッケージは約5.5MBのzipファイルで、一時ファイルフォルダにダウンロードされる。
ダウンロードされたパッケージをRに読み込むため、「パッケージ」-「パッケージの読み込み」をクリックする。
パッケージから「BRugs」を選択し「OK」を押すと読み込みが始まる。読み込み終了後、RのフォルダlibraryにフォルダBRugsがあることを確認すればインストールは完了する。
2.モデルファイル(model.txt)、データファイル(data.txt)及び初期値ファイル(inits.txt)
BUGSではモデルファイル、データファイル及び初期値ファイルを用いて事後分布からサンプリングを行う。事前分布や尤度関数等の情報はモデルファイルに、所与のデータ情報はデータファイルに、計算に用いる初期値の情報は初期値ファイルに収められている。使用する各ファイルを適当なエディタを用いて以下のように作成し、ワーキングディレクトリに保存する。
1)model.txt
model{
mu ~ dnorm(0, 100) # 事前分布
tau ~ dgamma(18, 0.68) # 事前分布
sig2 <- 1/tau
sig <- sqrt(1/tau)
for(i in 1:n) {
X[i] ~ dnorm(mu, tau) # 尤度関数(サンプルX[i]の母集団分布)
}
}
2)data.txt
list(n=6, X=c(4.59000E-02, 4.36000E-02, 2.07000E-02, 8.67000E-02, 1.67800E-01, 1.74800E-01))
3)inits.txt
list(mu=0, tau=1)
なお、初期値ファイルは連鎖の数だけ必要である。特に初期値の設定に条件がない場合は、連鎖の数に自動対応する初期値の生成関数modelGenInits()を用いると便利である。
3.BRugsの関数を用いたRコードの一例
以下のコードを適当なファイル名を付けてワーキングディレクトリに保存し、Rから実行する。
library(BRugs)
Ne <- 10000 # 有効サンプル数
Nb <- 1000 # burn-in
N <- Nb+Ne # 総繰返し数
modelCheck("model.txt")
modelData("data.txt")
modelCompile(numChains=1)
modelInits("inits.txt") # 初期値を自動生成する場合はmodelGenInits()を使用する。
samplesSet(c("mu","tau","sig","sig2")) # パラメータの指定。
modelUpdate(N)
samplesStats("*") # すべての変数の統計量を表示する。
samplesHistory("mu", beg=Nb)
samplesDensity("mu", beg=Nb)
samplesCoda("mu",stem="mu") # パラメータmuのCodaファイルをワーキングディレクトリに生成する。
CD <- read.openbugs(stem="mu") # パラメータmuのMCMCオブジェクトをCDとする。
codamenu()
4.結果の表示(「・・・・・」は一部割愛を表す。)
> modelCheck("model.txt")
model is syntactically correct
> modelData("data.txt")
data loaded
> modelCompile(numChains=1)
model compiled
> modelInits("inits1.txt")
Initializing chain 1: model is initialized
> samplesSet(c("mu","tau","sig","sig2"))
monitor set for variable 'mu'
monitor set for variable 'tau'
monitor set for variable 'sig'
monitor set for variable 'sig2'
> modelUpdate(N)
11000 updates took 0 s
> samplesStats("*")
mean sd MC_error val2.5pc median val97.5pc start sample
mu 0.05698 0.060660 5.836e-04 -0.06118 0.05783 0.17610 1 11000
sig 0.18650 0.020810 1.995e-04 0.15090 0.18470 0.23230 1 11000
sig2 0.03522 0.008037 7.804e-05 0.02277 0.03412 0.05396 1 11000
tau 29.80000 6.500000 5.965e-02 18.54000 29.31000 43.92000 1 11000
> samplesHistory("mu", beg=Nb)
>samplesDensity("mu", beg=Nb)
>samplesCoda("mu",stem="mu")
CODA files written
>CD <- read.openbugs(stem="mu")
・・・・・
> codamenu()
CODA startup menu
1: Read BUGS output files
2: Use an mcmc object
3: Quit
Enter an item from the menu, or 0 to exit
選択: 2
Enter name of saved object (or type "exit" to quit)
1:CD
Checking effective sample size ...OK
CODA Main Menu
1: Output Analysis
2: Diagnostics
3: List/Change Options
4: Quit
選択: 1
CODA Output Analysis menu
1: Plots
2: Statistics
3: List/Change Options
4: Return to Main Menu
選択: 4
CODA Main Menu
1: Output Analysis
2: Diagnostics
3: List/Change Options
4: Quit
選択: 4
Are you sure you want to quit (y/N)?
:y
2009年3月16日月曜日
2009年3月7日土曜日
Moodle / SQLite
Moodle/SQLiteのインストールメモ
MoodleをWindowsパソコンのUSB上あるいはHD上にインストールし、管理者権限で使用する。データベースとしてSQLiteを使用している点が、一般のWAMPと異なる。
参考サイト:
http://docs.moodle.org/en/Student_projects/SQLite#Moodle.2FSQLite_on_a_stick
1.Moodleのインストールと起動及び終了
1)次のサイトからファイルmoodle-on-stick.zip(約28MB)をダウンロードし、USBあるいはデスクトップなどに解凍する。
http://www.anmb.ro/~abautu/mos/
2)解凍されたフォルダmoodle-on-stick(約72MB)には、apache、moodle、moodledataの3つのフォルダと1つのバッチファイルrun-me.batが含まれている。Moodleのバージョンは2.0である。バッチファイルrun-me.batをクリックするとコマンドプロンプトが起動し、HD上にドライブQが自動生成される(下図)。
3)続いてブラウザが自動起動し、http://localhost/ に自動アクセスしてMoodleのトップページが表示される。トップページ右上の「ログイン」をクリックするとログイン画面が現れるので、デフォルトのユーザ名:admin、パスワード:demoを入力すれば管理者権限でログインできる。なお、下の画面は、日本語の言語パックをインストールして日本語化し、ログイン後にテーマを変更したものである。
4)Moodleを終了するには、ログアウトしてブラウザを閉じればよいが、稼働中のコマンドプロンプトも終了させる。これでウェブサーバが停止するが、ドライブQはまだ削除されないので、再度Moodleを使用する場合はフォルダQ:/apache/binにあるApache.exeをクリックしてウェブサーバを起動させ、ブラウザを開いてlocalhostにアクセスすればよい。ドライブQを削除するには、コマンドプロンプトを終了させた後、バッチファイルrun-me.batをクリックすればよい。なお、ドライブQに保存されたファイルは同時にフォルダmoodle-on-stickにも保存されるので、ドライブQを削除しても保存ファイルが消失することはない。
2.日本語化
デフォルトでは英語しか対応していないが、以下のような日本語化と文字化け対策が可能である。
1)下記のサイトから言語パックja_utf8.zipをダウンロードし、解凍してフォルダQ:/moodle/langに保存する。
http://download.moodle.org/lang16/
2)カレンダの文字化け(年月)を解消するため、保存した言語パックja_utf8のファイルlangconfig.phpを、適当なエディタを用いて次のように修正する。
$string['localewincharset'] = 'CP932'; -> $string['localewincharset'] = 'UTF-8';
3)コースの設定画面や活動ブロックに見られる日付け(月や週)の文字化けに対処するため、Moodle管理ブロックの「言語設定」-「言語設定」-「サイト全体のロケール」を‘UTF-8’(デフォルトは空)とする。これにより月や週が英語表示されるので文字化けが回避できる。
なお、日本語ファイル名のファイルも文字化けしないでアップロードできるようである。
3.その他
・サーバ向きではないが、極めて短時間でMoodleが使用できる。
・活動モジュールからアップロードしたファイル(Q:/moodledata/filedirに保存される。)がファイルフォルダに表示されない。
・コースバックアップファイルがファイルフォルダに表示されず、リストアするための操作コマンドもない。
・他のユーザがアップロードしたファイルが管理者に見えない。
MoodleをWindowsパソコンのUSB上あるいはHD上にインストールし、管理者権限で使用する。データベースとしてSQLiteを使用している点が、一般のWAMPと異なる。
参考サイト:
http://docs.moodle.org/en/Student_projects/SQLite#Moodle.2FSQLite_on_a_stick
1.Moodleのインストールと起動及び終了
1)次のサイトからファイルmoodle-on-stick.zip(約28MB)をダウンロードし、USBあるいはデスクトップなどに解凍する。
http://www.anmb.ro/~abautu/mos/
2)解凍されたフォルダmoodle-on-stick(約72MB)には、apache、moodle、moodledataの3つのフォルダと1つのバッチファイルrun-me.batが含まれている。Moodleのバージョンは2.0である。バッチファイルrun-me.batをクリックするとコマンドプロンプトが起動し、HD上にドライブQが自動生成される(下図)。
3)続いてブラウザが自動起動し、http://localhost/ に自動アクセスしてMoodleのトップページが表示される。トップページ右上の「ログイン」をクリックするとログイン画面が現れるので、デフォルトのユーザ名:admin、パスワード:demoを入力すれば管理者権限でログインできる。なお、下の画面は、日本語の言語パックをインストールして日本語化し、ログイン後にテーマを変更したものである。
4)Moodleを終了するには、ログアウトしてブラウザを閉じればよいが、稼働中のコマンドプロンプトも終了させる。これでウェブサーバが停止するが、ドライブQはまだ削除されないので、再度Moodleを使用する場合はフォルダQ:/apache/binにあるApache.exeをクリックしてウェブサーバを起動させ、ブラウザを開いてlocalhostにアクセスすればよい。ドライブQを削除するには、コマンドプロンプトを終了させた後、バッチファイルrun-me.batをクリックすればよい。なお、ドライブQに保存されたファイルは同時にフォルダmoodle-on-stickにも保存されるので、ドライブQを削除しても保存ファイルが消失することはない。
2.日本語化
デフォルトでは英語しか対応していないが、以下のような日本語化と文字化け対策が可能である。
1)下記のサイトから言語パックja_utf8.zipをダウンロードし、解凍してフォルダQ:/moodle/langに保存する。
http://download.moodle.org/lang16/
2)カレンダの文字化け(年月)を解消するため、保存した言語パックja_utf8のファイルlangconfig.phpを、適当なエディタを用いて次のように修正する。
$string['localewincharset'] = 'CP932'; -> $string['localewincharset'] = 'UTF-8';
3)コースの設定画面や活動ブロックに見られる日付け(月や週)の文字化けに対処するため、Moodle管理ブロックの「言語設定」-「言語設定」-「サイト全体のロケール」を‘UTF-8’(デフォルトは空)とする。これにより月や週が英語表示されるので文字化けが回避できる。
なお、日本語ファイル名のファイルも文字化けしないでアップロードできるようである。
3.その他
・サーバ向きではないが、極めて短時間でMoodleが使用できる。
・活動モジュールからアップロードしたファイル(Q:/moodledata/filedirに保存される。)がファイルフォルダに表示されない。
・コースバックアップファイルがファイルフォルダに表示されず、リストアするための操作コマンドもない。
・他のユーザがアップロードしたファイルが管理者に見えない。
ラベル:
IT
登録:
投稿 (Atom)