2012年9月23日日曜日

Mahara のXAMPP USB Lite(windows) へのインストール

オープンソースのeポートフォリオとしてよく利用されるMahara(1.5.2)をXAMPP(windows)にインストールする手順の一例を記す。ここではUSBメモリによる可搬性を考慮して、XAMPP USB Lite(1.8.0)を用いる。USBメモリに直接インストールすると大変時間がかかるので、HDD(Cドライブ)にインストールしてそれをUSBメモリへコピー&ペーストするのが簡単である。インストール後は、Maharaにadmin権限でログインし、ポートフォリオの作成やページの編集などを自由に行うことができる。作成したポートフォリオはエクスポートして別の場所で利用できる。opensslを有効にしておけばMoodleと連携するためのネットワーキングも有効化できる。

1. 次のサイトからXAMPP USB Liteのインストーラーをダウンロードし、インストール先(例えば、C:/xampp)を指定してインストールする。
http://www.apachefriends.org/jp/xampp-windows.html
xamppを起動し、ブラウザからhttp://localhost/xamppにアクセスし、下の画面が表示されればインストールは成功である。
mahara-1
2. /xampp/phpのphp.iniを開きextension=php_curl.dllとextension=php_openssl.dllのコメントをはずす。また、次のようにdate.timezoneを修正し、時刻を日本標準時に変更する。
date.timezone = Asia/Tokyo

3. ブラウザからhttp://localhost/phpmyadminにアクセスし、Mahara用のデータベース、例えばmahara、とユーザ、例えばmaharauser、を作成する。また、データベースmaharaの特権を編集しmaharauser@localhostのパスワード(例えばpassword)を設定する。
mahara-5
4. Mahara(zip)を次のサイトからダウンロードして解凍し、解凍後のフォルダ名をmaharaとする。
https://wiki.mahara.org/index.php/Download_Mahara#Language_Packs

5. maharaを/xampp/htdocsの下に置き、/xampp/apache/conf/httpd.confにてDocumentRootが "/xmapp/htdocs"であることを確認する。

6. /xampp/htdocs/mahara/htdocsのconfig-dist.phpを次のように修正し、config.phpのファイル名で保存する。dataroot等のパスにドライブ名を付けると、USBの使用場所に応じて設定を変更する必要がある。
$cfg->dbtype = 'mysql5';
$cfg->dbhost = 'localhost';
$cfg->dbport = null;
$cfg->dbname = 'mahara';
$cfg->dbuser = 'maharauser';
$cfg->dbpass = 'password';
・・・・・
$cfg->wwwroot = 'http://localhost/mahara/htdocs';
$cfg->dataroot = '/xampp/maharadata';
・・・・・
$cfg->opensslcnf = '/xampp/apache/bin/openssl.cnf'; (追加)

7. 作成したポートフォリオをエクスポートするため、zip/unzipの実行ファイルを次のサイトからダウンロードし、それらを/xampp/apache/binに保存する。
http://stahlforce.com/dev/index.php?tool=zipunzip
また、6で作成したconfig.phpにて次のようにパス指定を追加する。
$cfg->pathtounzip = '/xampp/apache/bin/unzip.exe';
$cfg->pathtozip = '/xampp/apache/bin/zip.exe';

8. xamppを再起動し、ブラウザからhttp://localhost/mahara/htdocs/へアクセスすると(datarootのmaharadataはこのときに自動作成される。)次の画面が表示されるので、「Install Mahara」をクリックする。
mahara-2
9. 日本語環境とするため、ダウンロードしたMaharaのバージョンと一致する日本語言語パックを次のサイトからダウンロードして解凍し、/xampp/maharadata/langpacksに保存する。
http://langpacks.mahara.org/

10.再度ブラウザからhttp://localhost/mahara/htdocs/へアクセスし、「Language」の「日本語」を選び「Change」を押すと次の画面が表示され、インストールは完了する。(日本語をデフォルトにするには、adminでログインした後サイトオプションにて設定を変更する。)
mahara-3
11. インストール時に設定した管理者(ユーザ名はadmin)のパスワードを用いてログインすると、次の画面(管理者のダッシュボード)が表示され、管理者としてMaharaを使用できる。
mahara-4
参考サイト:
https://mahara.org/interaction/forum/topic.php?id=1662
http://moodle.org/mod/forum/discuss.php?d=203157&parent=890667

2011年12月23日金曜日

Zerohoursへのアクセス状況

ここ2年間で、Zerohoursは17カ国、2644人の方から訪問を受けました。下図はGoogle Analyticsの表示例です。

chiiki

2011年12月4日日曜日

損益分岐点の導出

image
売上数量に対する売上高及び総費用の関係は上図のようにモデル化されるものとする。損益分岐点とは売上高と総費用(固定費+変動費)が等しく、利益も損失もない点をいう。
グラフの縦軸をY、横軸をXとし、利益をR、変動費をH、固定費をKとする。ある売上数量X~に対するR,H,Kが既知であるとすると、売上高①と総費用(H+K)②に関する直線の式は次のようになる。
Y = [(R+H+K)/X~]X・・・①
Y=[H/X~]X+K・・・②
損益分岐点はY=Y^、X=X^であるから、これを代入してY^を消去すると
X^/X~ = K/(R+K)
よって、損益分岐点の売上高Y^と売上数量X^は次のように求められる。
Y^ = K(R+H+K)/(R+K) = K/[1-H/(R+H+K)]
X^ = [K/(R+K)]X~
:ある製品の売上数量が300個のとき、利益10万円、変動費75万円、固定費5万円であった。損益分岐点の売上高と売上数量を求めよ。
:Y^=5x(10+75+5)/(10+5) = 30万円
X^=5/(10+5)x300=100個

2011年8月17日水曜日

Moodleによる授業アンケート

授業アンケートは教育機関におけるFD(ファカルティ・ディベロップメント)活動の一環として広く実施されている。ここでは、フリーのコース管理・学習支援システムであるMoodleを用いた授業アンケートシステムの一例を示す。

1. コースはクラス単位で作成する。あらかじめ選定されたコース管理者が、コースの「教師」として登録され、コースを作成・管理する。

2. 各コースには複数の授業科目があり、各授業科目のアンケート(授業アンケート)はfeedbackモジュールを用いて作成する。feedbackモジュールは以下のサイトからダウンロードする。
http://moodle.org/mod/data/view.php?d=13&rid=95&filter=1 http://docs.moodle.org/22/en/Feedback_module (Moodle2.0以降はこちら)

3. アンケートの設問はテンプレートに保存できるので、同じコースにある他の授業科 目にもすぐ適用できる。テンプレートを「公開」オプションで保存すれば、他のコー ス のアンケートにも適用できる。同じ名前のテンプレートを保存すると、上書きすること なく保存され区別ができなくなるので注意する。また、多くのコースに共用されるテ ンプレートを削除するときは、それを保存したコースから削除する。

4.各コースの「学生」は当該クラスの受講者であり、登録キーにより自分の属するコースに登録し授業アンケートへの回答入力を行う。

5. 授業アンケートは匿名式でもユーザ名を記録する方式(記名式)でも実施できる。記名式では、回答者の情報は自動で送信されるので、ユーザ名などをアンケートに入力する必要はない。また、各授業科目の担当教員はコースの編集権限を持たないので、回答者の特定はできない。

6. 授業科目には必修科目と選択科目がある。選択科目において、受講者以外の学生の回答を除外するには、選択科目のアンケートにグループ設定を行う(匿名式あるいは記名式のとき)か、もしくは回答者一覧と受講者一覧とを対照(記名式のとき)する。

7. アンケート結果の分析は、コース管理者がfeedbackモジュールの機能(Excelへのエクスポートを含む)を用いて行い、適当な方法によって授業担当教員や受講者に開示する。

8.コースのバックアップとリストア:一度作成したコースは、バックアップとリストアを 行うことにより翌年度も再利用できる。バックアップの際は、コースに含まれるすべ てのアンケートのユーザデータ(学生の回答データ)や登録ユーザ(学生ロール)を 削除しておけば、そのままリストアできる。また、同じバージョンの moodleでも、異なるサーバのmoodleにリストアする場合は、管理者のメールアド レスが一致しないとエラーとなるので注意する。


2010年3月16日火曜日

Moodle1.9+CentOS5 on VirtualBox

VirtualBox3.1.4がホストOS(WindowsXP Home)上に既にインストールされている状態で、CentOS5.4をゲストOSとしてインストールし、次にゲストOS上にMoodle1.9.7をインストールし、ホストOS及びネットワーク内のパソコンからアクセスする。作成した仮想アプライアンスを他のVirtualBoxの仮想マシンに移植すれば、再インストールすることなくMoodleが使用できる。

1.ゲストOS(CentOS5.4)のインストール
1)VirtualBoxに仮想マシン(Linux、RedHat、メインメモリ512MB、仮想HD8GB)を作成する。仮想マシンのCD/DVDデバイスにあらかじめダウンロードしたCentOS5.4のDVD.isoファイル(i386、約3.7GB)をセットする。ネットワークには「ブリッジアダプタ」を割り当て、ホストパソコンが接続しているLANアダプタ(有線あるいは無線)の名前を指定する。共有フォルダとして使用するフォルダを、ホストパソコンに作成しておく。
2)仮想マシンを起動するとGUIモードでCentoOSのインストールが始まるので、通常通りにインストールする。ブリッジ接続し、サーバとして運用するので、CentOSのネットワーク設定(固定IPアドレスの割り当て、ゲートウェイやDNSの設定など)も行う。
3)インストール完了後、仮想マシンの「デバイス」メニュー「Guest Additionsのインストール」をクリックし、VirtualBoxに付属のVBoxGuestAdditions.isoをマウントしてLinux用のGuest Additionsをインストールする。なお、あらかじめgccやkernel-develなどをyumでインストールしておく。これにより、マウスのシームレスな操作や共有フォルダの利用などが可能になる。ホストパソコンの共有フォルダは、仮想マシンの「デバイス」メニューの「共有フォルダを追加」から指定する。ゲストOSでは、当該共有フォルダを下記のコマンドでマウントする。このコマンドは/etc/rc.local/に記述しておく。

# mount -t vboxsf [ホストOSの共有フォルダ名] [ゲストOSの共有フォルダのパス]

4)必要に応じて画面の解像度やSSHによるリモート接続の設定等を行う。

2.Moodle1.9のインストール
以下の操作は、ゲストOS上で行う。なお、MoodleのパッケージはあらかじめホストOS上でダウンロードし、共有フォルダを通してゲストOSに取り込む方が早い。
1)Moodleのインストールに先立ち、PHP、Apache、Mysqlなどの関連ソフトをインストールしておく。
2)下記のURLから.tgzのMoodleパッケージをダウンロードする。現時点の最新版は1.9.7である。
http://download.moodle.org/
続いて、下記のURL等を参考にしてmoodleをインストールする。途中で日本語の言語パックもインストールする。
http://docs.moodle.org/ja/Moodle%E3%81%AE%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%AB
3)インストールの完了後、ゲストOSのブラウザを起動してhttp://localhost/moodle/ にアクセスできることを確認する。
4)Moodleのルートディレクトリにあるファイル /moodle/config.php のwwwrootを次のように修正する。これで、ホストOSや同じネットワーク内のパソコンからMoodleにアクセスできる。

$CFG->wwwroot   = 'http://仮想マシンのIPアドレス/moodle';

*1-MoodleをインストールしたゲストOSはVirtualBoxの仮想アプライアンスとしてエクスポートされ、他のパソコンのVirtualBoxにインポートして利用できる。エクスポートすると、次の3つのファイルが生成される。
aaa.mf(1KB),   aaa.ovf(5KB),   aaa.vmdk(1.82GB)
ここに、aaaは仮想マシン名、各ファイルの容量は環境によって異なる場合がある。 これらのファイルを一つのフォルダに保存し、他のパソコンへの移植に用いる。ただし、インポートした後は、インポート先のネットワーク環境に合わせて、仮想マシンのIPアドレスやMoodleのwwwrootなどを修正する必要がある。

*2-Moodleがバージョンアップしたとき、アップグレードの練習に利用できる。Windowsに特有の文字化けが生じない。個人のデスクトップだけでなく、ネットワーク環境でMoodleを利用できる。作成したコースのバックアップを共有フォルダに保存しておけば、仮想マシンがクラッシュしてもバックアップが失われることはない。

*3-VirtualBoxをバージョンアップするときは、実行ファイルをダウンロードし、これまでと同じフォルダをインストール先に指定して上書きインストールすればよい。

image

2010年3月13日土曜日

ブログの移転

Zerohoursは2010年3月にJUSTBLOGからBloggerに移転しました。
JUSTBLOGにはお世話になり、ありがとうございました。

2009年5月10日日曜日

Google AdSenseとAnalyticsのブログへの導入

AdSenseやAnalyticsを開始するには、Googleのアカウントを取得した後、それぞれ以下のサイトへアクセスし、HTMLコードを取得して、それをブログへ導入(コードを所定の入力欄へ貼り付け)する。
AdSense:https://www.google.com/adsense/login/ja/?hl=ja&sourceid=aso&subid=ww-ja-et-gaia
Analytics:https://www.google.com/analytics/provision/signup
ここでは、typepadやココログに使われているTypePadとSeeSaaブログについて導入方法を示す。AdSenseもAnalyticsも導入方法は同様であるが、AdSenseはブログのサイドバーなどに表示されるのに対し、Analyticsはどこにも表示されない。AdSenseやAnalyticsの管理は、Googleサイトにログインし、ブラウザ上で行う。複数のブログサイトのAdSenseを一つのAnalyticsアカウントにリンクさせ、AdSenseの状況を分析することも可能である。

1.TypePad
ホームページやブログのサイドバーにAdSenseを表示する場合は、管理サイトへログインし、「タイプリスト」(typepad)あるいは「マイリスト」(ココログ)を用いる。以下にココログの例を示す。
「マイリストの新規作成」をクリックする。
「リストのタイプ」と「リストの名前」を入力し、「リストの作成」をクリックする。
「備考」欄にGoogleから取得したHTMLコードをコピー&ペーストする。(下図はAdSenseのコードを貼り付けた場合である。)必要に応じて「ラベル」を入力し、「保存」をクリックする。
「公開」をクリックし、ブログにアクセスしてサイドバーにAdSenseが表示されていることを確認する。表示されるまでにやや時間を要することもある。
再度「マイリスト」を開くと、作成したリストの一覧が表示される。リストを削除する場合は、「そのほかの操作」の中の「リストを削除」をクリックする。
なお、ブログにアクセスし、「ページのソースの表示」を行って、貼り付けたHTMLコードが<body></body>の間にあることを確認するとよい。
2.SeeSaa
管理サイトへログインし、「デザイン」-「コンテンツ」を開く。(ブログデザインは既に設定されているものとする。)
このページでは「ブログタイトル」や「ブログ説明」等のコンテンツを配置してブログページを構成する。左方のコンテンツ群から「自由形式」を選び、ドラッグ&ドロップでサイドバーの位置にコンテンツを配置し、ここにAdSenseを貼り付ける。Analyticsについては、「自由形式」のコンテンツを、例えば「ブログ説明」の直下に配置する。下図は右側にサイドバーがあるデザインの例である。コンテンツの文字部(タイトル)をクリックすると編集画面が表示されるので、タイトルを適当に設定する。(タイトルはブログには表示されない。)
同じく、編集画面にHTMLコードを入力する欄(自由入力欄)があるので、そこにAdSenseやAnalyticsのコードを貼り付ける。下図はAdSenseコードの貼り付け例である。貼り付け終了後は「保存する」をクリックし、上の画面に戻って「設定を反映する」をクリックする。
最後に、ブログにアクセスして「ページのソースの表示」を行い、貼り付けたHTMLコードが<body></body>の間にあることを確認するとよい。